
製造スタッフ(加工)
Mさん 2019年入社
未経験から始めて3年目。今の感想を教えてください。
自分でもこんな複雑な機械に携われるんだ!
って自信がつきました。
今は製造部でマシニングセンタという工作機械を使った二次加工の立ち上げを主に担当しています。「立ち上げ」というのは加工工程にとって一番最初の段取りのこと。設計エンジニアが組んだ操作プログラムで設計図通りに製品加工が仕上がるように、切削用の工具選びから治具の脱着方法、他の製造スタッフへの加工指示まで、スムーズに加工工程を進めるべく段取りを立てていきます。前職も前々職も全然違う仕事に携わっていたので製造業、ましてやこんな大きな機械を操作出来るようになるなんて思ってもみませんでした。

仕事をする上でのこだわりは?
大切なのは技術とコミュニケーションです。
伝え忘れがないように気をつける、これが僕のこだわりです。
自分の作業を皆に伝えていくことが多いのでわかりやすく伝えることを意識しています。例えば工具の設置でも締め方ひとつで押さえの向きや角度が変わって、加工時に工具が当たってしまうこともあるんです。だから「ワーク(加工対象物)に対しては平行に押さえつけて締めるんだよ」と丁寧に伝えます。見ればすぐにわかるように治具に設置場所を彫ることもあります。実は、僕も初めは工具のチップ交換もなかなか上手く出来ずにネジを落としたり……。失敗をたくさんしたし、分からないことだらけでした。誰もが間違えずに加工できるようにこれからも工夫し続けていきたいですね。

1日のタイムスケジュール
出勤
工場の皆できれいに掃除、その後はラジオ体操で1日のスタートです
ラジオ体操
朝の朝礼
昨日までの稼働状況を確認して、本日の稼働を開始します。
加工立ち上げ
新規作成の製品がある為、稼働に向けての工具の選定・手順確認等の段取りを考えます。

休憩
製品の加工プログラムについて設計エンジニアと打合せ。
加工作業
工作機械の稼働状況を確認し調整を行います。
昼休憩
まずは昼食。その後は午後のスタートまでゆっくりとひと休み。
加工の進捗確認
各機械の加工の進み具合や加工品、材料の在庫数等の確認、準備を行います。
15時休憩
工作機械への脱着作業
治具に取り付けた製品の脱着作業です。「やりやすい!」と気づいた方法は忘れずメモをして他の製造部員と共有します。

休憩
夜間自動加工の準備
加工時間の長い製品は夜間も稼働させるので、自動加工の準備をします。また他の工場と部品をやり取りする際に使うカゴの片付けや明日の段取りも行います。