OUR WORK
わたしたちの仕事#05
ホースマン
建設現場に素早く駆けつけ
ホースのトラブルを解決します
HOSEMAN
建設現場で発生する、重機の油圧ホースのトラブル。破れて油漏れするとたちまち作業がストップするので、修理要請に迅速に対応するサービスを提供するホースマンは、高いニーズがあります。適切に修理できれば必ず心から感謝していただけ、やりがいを日々感じられる仕事。また、ホースマンは自社製品のユーザーにもっとも近づける立場であり、現場の生の声を聞いてきて、開発に反映させるという大変重要な役割も担っています。

募集要項を見る

JOB DISCRIPTION
仕事内容
現場に駆け付け、
油圧ホースの破損を迅速修理
建設現場での作業中に破損した重機の油圧ホースを修理する専門部隊。要請を受けて現場に駆け付け、その場で修理をおこないます。交換用ホースや修理道具を満載した「ホースマンカー」に乗り込み、基本的にひとりで1日数件の現場に対応。最初は先輩に同行して学び、充分に技術をつけて社内試験に合格してからひとり立ちするので、未経験でも安心です。困っているお客さまを助け、感謝していただける、やりがいの大きな仕事です。
ホースマンサイトはこちら

建設機械の救急医
SOSを受けて駆けつける先は、建設・解体現場が主。 一刻も早く仕事を再開させたい作業員さんたちが待っています。

現場の「困った」にすぐ対応!
不具合の状況を見て、素早くホースと部品を選んでカスタム修理。 どんな現場も、臨機応変に基本ひとりで対応します。

自身専用の特別車両
タグチ独自の設計でカスタマイズしたホースマン専用車。ホース製作のためのすべての機材と部材を搭載しています。
INTERVIEW インタビュー
HOSEMAN
#05
SPECIAL#05 ホースマン

お客様からの「ありがとう」が
何より嬉しい
難しい仕事にも全力でチャレンジします
ホースマン・2019年入社
井手彪麻さん
-
Q1
入社の動機は?
会社説明会で話を聞いた事がきっかけです。説明会に参加するまではタグチがどういう会社なのか知りませんでした。でも実際に聞いてみると、聞くこと見ること全てが新鮮で。特に扱っているアタッチメントは普段の生活では見ることのないものだったので「変わったものをつくる」という事に興味を惹かれて入社を決めました。
-
Q2
入社しての印象は?
専門学校で学んできたこととは全く違う業種へのチャレンジだったので「工業系=固い人」が多いのかな?というイメージもあり、はじめは不安でした。でも実際に入ってみるとそんなことはなくて。先輩や周りの人が話しかけてくれて場になじませてくれたので「まずはやってみよう!」ってチャレンジして良かったなと思っています。
-
Q3
仕事の魅力は?
現場で仕事をしているとお客さんから「大変じゃなぁ」「頑張って」と声をかけてもらえたり、何より終わった後に「ありがとう」って言われる瞬間がとても嬉しく、やりがいを感じます。何か仕事で困ったことがあれば先輩に相談できる環境や、全国にいる仲間とも情報交換できるチーム力の高さも魅力です。
EPISODE エピソード
以前、大きな採石場で扱っている機械のホースが古くなっているので交換してほしいという依頼が入った事がありました。機械が大きく交換の本数も多かったため、2人がかりで約1日半かかったのですが、どうすれば効率的に作業を行えるのかを業務を通して学ぶ事ができました。まだまだ学ぶ事が多いのですが、次の目標として資格をとって現場でよりスムーズに仕事ができるようになりたいです!
募集要項
2021年卒の募集は終了しました
職種名 | ホースマン |
---|---|
応募資格 | 2021年3月に教育機関を卒業・卒業予定の方 |
給与 | 初任給: 短大・専門学校卒|月給:178,500円+各種手当 4年大卒|月給:192,700円+各種手当 |
手当 | 通勤手当、住宅手当(転勤時のみ)、役職手当、残業手当、休日出勤手当、他 |
昇給・賞与 | 昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(8月・11月) |
勤務時間 | 8:00〜17:10(休憩70分) |
各種制度 | 退職金制度、通信教育制度、資格支援制度 |
休日・休暇 | 【休 日】日曜日・祝日、その他土曜日(月2~4回)※会社カレンダーによる 【休 暇】年末年始・GW・お盆・慶弔・年次有給・その他特別有給 【年間休日】110日(会社指定有給休暇一斉取得5日含む) |
加入保険等 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・任意労災保険・財形貯蓄 |
勤務地 | 全国各支店 |
FAQ よくある質問
Q1 応募方法について教えてください。
当サイトのエントリーフォームからご応募ください。
Q2 応募にあたって、学部・学科の指定はありますか。
設計開発エンジニア職は工学部系の方のみ応募可能です。
その他は、学部・学科の指定はありません。
Q3
応募にあたって必要、または取得しておくと
有利になる資格はありますか。
仕事で必要な資格は全て入社後に取得していただくことが可能です。また、取得費用については全額補助いたします。
Q4 職種および配属について、本人の希望は叶いますか。
希望の職種にご応募ください。ただし、選考結果によっては他の職種をお勧めすることもあります。
Q5 既卒者の採用予定はありますか。
新卒・既卒・中途で随時募集を行っています。安心してご応募ください。
Q6
ものづくりのイメージが強いですが
女性でも大丈夫ですか。
当社では女性も活躍しています。女性が働きやすい環境も整っています。
Q7 出産に伴う休暇制度はありますか。
産休制度を導入しています。実際に活用している社員も在籍しています。休暇中でも会社行事に参加できますし、周囲のスタッフも全面的にバックアップしています。その他の福利厚生も充実させていく予定です。
Q8 社内見学はできますか。
会社説明会に参加される方には、工場も見学していただいています。 とりあえず説明会に参加したい!という方も大歓迎です。
Q9 残業時間はどれくらいありますか。
職種や繁忙時期によって異なりますが、1ヶ月で35時間程度です。社内のルールを無視した過重残業やサービス残業などはありません。
Q10 入社後の配属はどのようにして決まりますか。
応募時の希望職種を最優先しますが、会社の状況を含め、ご本人の適性を見極めた上で配属先を決定しています。
Q11 入社後の異動・転勤はありますか。
全国に展開していますし、新しい事業所の開設などもあり、ご本人の希望は考慮しながら、会社の状況に合わせて実施していますが、現地採用制度もあります。営業職には異動・転勤があります。
Q12 研修場所について教えてください。
職種によって、本社・各工場・岡山県岡山市南区米倉の岡山営業所にある研修棟等に分かれて研修を実施します。岡山営業所では専用の宿泊施設(家具付き個人部屋・共用家電付き)を完備しています。
Q13 色々と聞きたいことがあるのですが。
タグチ工業グループ採用担当までお気軽にお問い合わせください!
TEL:0120-46-2020 Mail:jinji@taguchi.co.jp